ども、尾張建です。
買う前は正直必要だとは思っていなかったWiMAXルーター。
それがタブレットを買って以降は欲しくなり、そして今では毎日持ち歩く事に。
鈴鹿に行っている間は、WiMAXで情報収集や暇つぶしでその威力を発揮。
さすがにブログ更新はしなかったが、その内やるだろう。
そんなWiMAXルーター。
その時は何とも思っていなかったのだが、どうもバッテリーが劣化し始めている感が。
・鈴鹿前
パソコンのUSBポートから充電、ルーター電源オン → 暫らくほかっておけば満充電(ロングライフモード)
充電量>消費量
・鈴鹿中
エネループスティックブースターから充電、ルーター電源オン → 充電できていないみたいだけど使用可能
同、ルーター電源オフ → 充電可能
充電量=消費量?
・鈴鹿後(18日に気付く)
パソコンのUSBポートから充電、ルーター電源オン → ランプは点いているけど充電できていない、最終的に使用不能に
携帯電話の充電アダプター経由で充電、ルーター電源オン → 同上
充電量<消費量
それぞれの方法で充電、ルーター電源オフ → 充電できない(空っぽだからか?)
研究室に放置の誰かのiPhone充電アダプター経由で充電、ルーター電源オン → 充電でき、使用可能に
充電量>=消費量
鈴鹿とタイミングが被ったのは、それが原因なのか偶然なのか。
あるいは鈴鹿での使用が原因なのか。
で、昨日(19日)。
あらかじめ付属アダプターで満充電しておいて、付属アダプターに接続したまま電源オン。
その結果常にランプは満充電状態表示。
つまり充電量>>消費量という状態に。
ここで、それぞれの充電方法における出力電流量を見てみると、
USBポート:(おそらく)500mA
スティックブースター:500mA
携帯充電アダプター:600mA
iPhone充電アダプター:1.0A
付属アダプター:1.2A
となっている。
つまり、電流量が多くないと充電できないという事。
最低でも1.0Aという事か。
これは劣化し始めているという意味なのかな。
8ヶ月間ほぼ毎日使っていたからな。
劣化していてもおかしくは無い。
そのうち1.0Aや1.2Aでも無理になるんだろうな。
そうなるとそれ以上の出力を誇る奴の出番となる訳だが。
そんな奴買わんとな……ある。
TF101の充電アダプター。
5V-2.0Aと15V-1.2Aという訳の分からん仕様の奴が。
では、ここで。
スポンサーサイト